ろっど


!用語!
現実世界:主人公が生きていた世界。かかねーよ
内面世界:この小説で描く中心となる世界のこと。主人公の内面が反映されてるよ
(/?):要改善、考え中
#:小説を構成する要素についてのお題目
>:補足、前段落のつづき
☆:未確定項目
★:確定項目
@:区別しやすくてタイピングしやすい記号を選んだ結果



#チャオは愛されないと転生できない#
(1)人も同じように、愛されないと生きていけない(よみがえることができる、転生できる、救われる/?)
(2)どういう経験をすれば愛されている、と言えるのか(ぼくもよくわからない)
(3)カオスチャオは転生どころか死にもしない=愛で満たされている状態(2回転生、小動物全キャプ)
>愛で満たされていれば、人(の心)は死なない
(4)チャオを「心の反映」であると捉える。(愛されていないと心が死ぬ。人にとって肉体の死はその結果?)
>生存欲求とかそういう類のものは度外視。主人公の認識内における「愛」に着目する。
(5)チャオは愛を受けとることしかできないが、人は送ることもできる。愛の交換が可能。

コメント:ここらへんがチャオの転生と愛の関連で、小説に適応しやすい部分だと思う。



#どういうふうに描くの?#
★ゆめにっき的世界観
>主人公の内面を抽象化して(美しい世界というか、ファンタジックっていうか)主人公から見た世界そのものを描いていく。
>主人公の内面世界は不安定(支柱がなくて指針がなくて変動しがち)。
>たとえば現実世界で起きたことを象徴させるような物体、人物、世界を描いて、記憶の不確かな主人公がそれらを紐解いていく
>紐解くにあたって、理解(そうか、わかったぞ!)に繋げるのではなく、その世界に反映(キャプチャー)させる。
>世界が現実の形を取り戻していく(なんとなくいいアイデアな気がしたので、案@)
★あくまで主人公は人間。夢の世界を描くようなイメージ。
>走ることはできるが魔法は使えないし飛ぶこともできない。主人公の認識範囲内で可能なことしかできない
>それに対し、世界自体は主人公の認識や深層心理(細かい情動)に応じて多彩に変化する

★キーポイント
>主人公は自殺するような人なので、願望や理想より恐怖や失望のほうが内面世界に色濃く繁栄されるんじゃないの?
>でも、かすかに願望や理想があることを表現したい。それを主人公の客観は否定しているけど、まだ残ってる、みたいな

コメント:これだけじゃたりねーよ。もっと要素欲しい。夢だから要素取り込みやすいんじゃね?



#オチのつけどころ#
☆案@を採用するならルート
>世界が現実世界の形を完全に取り戻す。主人公は現実世界がそれほど嫌いではなかったことを思い出す(覚醒)。
>生き返るor転生するという部分は描きたくない。主人公が自分の内面世界を確定させて終了、としたい
>主人公にとっての(現実世界が嫌いではなかった、と思い出す)きっかけを用意して、それを救いにさせる?
世界が現実の形を取り戻すと同時に、主人公の紐解いたの(内面世界に対する)認識と、世界が「現実世界になった」という意識を一致させる?
前者は覚醒案としては最適だが、この作風に適していない気がする(/?)
>この現実世界の形を取り戻すにあたって、重要なパーツが「愛情を受け取る」ということ。
愛情を受け取ることで、主人公の内面世界は支柱を得ていく。愛情の確認作業というか、自分の理想の愛情の意味を見つけていくっていうか
ああ、愛はあったんだなー、みたいな認識でいい気がする。これが愛でもいいかな、っていう妥協感。1@が近い? 2@でもできそう

#主人公はどういう人なの?#
1@現実イヤイヤ症候群で自殺した主人公。たぶん他人依存な傾向がある。人の頼みは喜んで引き受けるけど、見返りのなさに辟易すること多し。
>人から愛されない(こんな直接的な認識ではない)ことで、自分の求める満足感が得られない⇒空虚になり自殺
>たぶん一般論的に(自己犠牲が愛だとされる中で)これが最も愛の印象に近いと思われる。
>主人公は見返りを求めているので、人に愛を与えることができない⇒愛を受け取ることで、それが可能になる
>ここでの愛は「自己犠牲(見返りなくてもおまえのためになにかするよ)」と定めておく
>愛を受け取る、という表現よりも、愛を受けていたことに気づいていなかった、のほうが覚醒っぽい?

2@愛の正体を知って自殺した主人公が、意識上そのことを忘れている。深層心理には反映。
>愛の正体ってのはなんでもいい気がする。問題なのは、それが自分に与えられない、与えられても満たされないってこと。
>もう愛なんていらない!みたいな?
>オチのつけ方を迷う。
再び愛の正体を知って、内面世界が崩壊とか、愛の正体がひとつの側面でしかないことに気づくとか?
愛の正体を求め続けて、見つからない、でも確かに愛されていた、みたいな?←覚醒っぽい
おれ、本当に愛の正体をわかっていたのかなあ。とか

3@愛がないと知って自殺する。(主人公には何が愛情なのかがわからない)
>愛を探せ、みたいな流れになりそう。内面世界には愛がない(主人公の認識における「愛」がない)
>人は優しくない、人を殺す、自分の利益を追求する、見返りを求める(何かを得ることで何かを失ったり)。
>最終的に(架空の)愛を信じる、っていう方向に持っていけば覚醒に近い。愛はないけど、これは愛なのだ、そうに違いない、みたいな。



#課題#
・現実世界で主人公の身に何が起こったのかを確定させる
・要素増やす
・愛を交換できる、ってのを活かしたいなあ。人だし
・具体的な話の流れ



メモ
現実世界の他人と深く関わろうとすると、自分の認識以外の行動をとれない他人とか、不鮮明になって消えちゃう
深いところまでわかんないよ
逆に言えば、自分の認識範囲内であれば、その人は自由に行動できる

夢世界で目を覚めます。
影響強い、認識強いものから順番に会っていく
枝分かれして小さいものに
枝の先が見えない(知らない範囲)、認識できない部分があるよ。愛だってそうかもしれないよ
現実には満足できないなあ。満足感に関するもの=強い認識
最初に会う人間が、現実では主人公の満足感の認識に強い影響を与えている?(内面世界に出てきやすい)
主人公の認識が間違っていた、早とちりだったと自覚するにあたって、
他人が認識以外の行動をしてもいいんじゃないの?
犬(従順で人懐っこいよ)でも主人公は愛されないので犬が懐いてくるなんてとんでもないよ
現実世界で認識のないものは、普段見ないもの
見る頻度の少ない/多いには関わらず、自分の認識のものが平等に出てくる?
内面世界で自分が出てくるか出てこないか
鏡を見ると愛されない、という認識を持ったものが映る 自分が愛せないものを映してもいいかな。自分でもよくね?(ダーク)
現実で見た印象に残ってる人(縄跳びしたおっさん)がひたすら縄跳びしてたり、呼び方も自分の認識に統一される
あと、音もうまく使いたいな、と感じている。
要素が多くなるけど、人にとって恐怖とかを一番感じやすいのって、視覚と聴覚なんじゃねーの?
音を小説で、主人公がどう感じたかで、どうやって表現していくかが課題?
ゆめにっきなので、愛とかを象徴する何か。理想的な物体として?
抽象的な何かを具体的な何かに置き換えていく
現実世界であった嫌なことを内面世界で表現する
象徴になって出てくるにあたって、漠然とした不満感はどう表現されるか?
自分の求める人間関係が築けないことを、人がつめたい、という印象でとらえる→愛がない、とか?

内面世界にあって欲しいものから、現実の世界の流れを考える

認識が世界になる。象徴的な動きがする。欲求が具現化する。これ、現実にあったんじゃね?(愛をくれたり)
こういうのって、現実世界でもあったよね
断片的な記憶を集めてく、

inserted by FC2 system